芭蕉や西行など日本の古典美や、古典ギリシャ、古典中国の美まで。縦書きでお送りする美についての断章

巻頭  もくじ  哥座(うたくら)本巻

  

   種 々 
    哥座(utakura)座 雑記帳


  


        もくじ


 

コスモス世界の誕生 - ギリシャ・デルフォイ

文字考 - 仮名と漢字  

文法考・Meta-logicの視点から

コスプレ原論 人麻呂と芭蕉を読み解く


ナバホの諳歌

覚書 - 言語の二重性について

日本絵巻第二巻 「ツキノヒカリ」月読と量子論

日本絵巻第二巻 「ツキノヒカリ」月読と量子論

「坐」あたらしい非対象物理の学 その創設

J-POPに見る一音マトリックス

芭蕉 

ナリスマシ言語

原風景を映すブラウザ - ツキと月そしてMOON

ウツ(空)とウツツ(現)のラボラトリー

規範 が「物」や「言(こと)」を活かす。

日本物語あるいは日本といふ物語

日本的無について

哲学叢書ナチス文庫と浮世根問


情報バブル時代の自画像 二千二十五

祝詞に見る一音マトリックス 

真仮名マトリックス

哥座美学

哥座 Archives1

哥座表紙 Archives

哥座生原

哥座秘伝抄

横表記哥座

哥座(ウタクラ)本巻
 



 
(このサイト項目のすべては現代美術製作をすすめるにあたって、制作途上に思いついた個人的メモである。直感にもとづくアイデア定着を最優先に記述しているため、未整理、未検証であることをここに、お断りしておく。)




    あ・ら・な・く・に


 



             (2008.8) 

   真仮名マトリックス
      万葉仮名

 

 


 ア カ サ タ ナ ハ マ ヤ ラ ワ 
a   あ
    阿安英足余吾網、嗚呼
ka  か
   可何加架香蚊迦鹿日
sa  さ
   左佐沙作者柴紗草散
ta  た
    太多他丹駄田手立
na  な
   那男奈南寧難七名魚菜
fa  は
   八方芳房半伴倍泊波婆破薄播幡羽早者速葉歯
ma  ま
   万末馬麻摩磨満前真間鬼
ya  や
   也移夜楊耶野八矢屋
ra  ら
   良浪郎楽羅等
wa  わ
   和丸輪   

ガ ザ ダ バ
ga  が   奇宜蛾河俄餓我何賀
dza
    社射謝耶奢装蔵
da     陀太大嚢

ba  ば   伐婆磨魔

 

イ キ シ チ 二 ヒ ミ リ イ  
i 
     伊怡以異已移射五夷、馬声
ki
  き(甲) 支伎岐企棄寸吉杵來服刻
ki
  き(乙) 貴紀記奇寄忌幾木樹城
si
  
   子之芝水四司詞斯志思信偲寺侍時歌詩師紫新旨指次此死事准磯為
ti
     知智陳千乳血茅   
ni
     二人日仁爾迩尼耳柔丹荷似煮煎   
fi
     比必卑賓日氷飯負嬪臂避臂匱   
fi
  ひ(乙) 非悲斐火肥飛樋干乾彼被秘
mi
  み(甲) 民彌美三水見視御     
mi
  み(乙) 未味尾微身実箕
ri
      里理利梨隣入煎   
wi
     位為謂井猪藍

 

 ジ ヂ
gi    ぎ(甲)
 伎祇芸岐儀蟻
zi    じ
  自士仕司時尽慈耳餌児弐爾  
di    ぢ
  遅治地恥尼泥 婢鼻弥

 

 
gi  ぎ(乙)
 疑宜義擬
bi  び(乙)
 備肥飛乾眉媚   

 

ウ ク ス ツ ヌ フ ム ユ ル 
u
    宇羽于有卯烏得兎菟
ku
    久九口丘苦鳩来具倶供求救孔玖
su
    寸須周酒州洲珠数酢栖渚   
tu
    都豆通追川津  
nu
    奴努怒農濃沼宿  
fu
    不否布負部敷経歴   
mu
    牟武無模務謀六
yu
    由喩遊湯
ru
    留流類


 グ ズ ブ
gu  ぐ
   具遇隅求愚虞   
dzu ず
   受授殊儒
du  づ
   
豆頭弩    
bu  ぶ
   夫扶府文柔歩部

 

エ ケ セ テ ネ へ メ イェ レ エ
e   え
    衣依愛榎荏得
ke  け(甲) 祁家計係價結鶏
se  せ
   世西斉勢施背脊迫瀬
te  て
    直堤天帝底手代直
ne  ね
    禰尼泥年根宿
fe  へ(甲) 平反返弁弊陛遍覇部辺重隔
me  め(甲) 売馬面女
ye  いぇ   曳延要遥叡兄江吉枝
re  れ
   礼列例烈連
we  ゑ
   廻恵面咲

 

ゲ ゼ デ べ 
ge   げ(甲) 下牙雅夏
ze   ぜ   是湍
de   で   代田泥庭伝殿而涅提弟
be   べ   弁便別部

 

ケ へ メ 
ke   け(乙) 気既毛飼消
fe   へ(乙)  閉倍陪拝戸経
me   め(乙) 梅米迷昧目眼、海藻  

 

ギ べ
gi   ぎ(乙) 擬義気宜礙削
be   べ
   
倍毎

 

オ コ ソ ト ノ ホ モ ヲ ロ オ
o    お
   
意憶於應於飫億隠
ko   こ(甲) 古姑枯故侯孤児粉
so   そ(甲) 宗祖素蘇
to   と(甲)  刀土斗度戸利速
no   の(甲)  努怒野
fo   ほ   凡方抱朋倍保宝富百帆穂
mo   も    毛畝蒙木問聞母文茂門忘物裳喪藻
yo   よ(甲)  用容欲夜  
ro   ろ(甲)  路漏 
wo   を    乎呼遠鳥怨越少小尾麻男緒雄

ゴ ゾ ド ボ
go  ご(甲)  吾呉胡娯後籠児悟誤
dzo  ぞ(甲)  俗
do  ど(甲)  土度渡奴怒
bo   ぼ    煩菩番蕃

 

コ ソ ト ノ ホ モ ヨ ロ 
ko  こ(乙) 己巨去居忌許虚興木
so  そ(乙) 所則曾僧増憎衣背苑
to  と(乙)  止等登澄得騰十鳥常跡
no  の(乙) 乃能笑荷
mo  も   方面忘母文茂記勿物望門喪裳藻毛問
yo  よ(乙) 与余四世代吉
ro  ろ(乙)  呂侶

ゴゾド
go  ご(乙) 其期碁語御馭凝
dzo  ぞ(乙)  序叙賊存茹鋤
do  ど(乙)  特藤騰等耐抒杼





       


   古代言法・一音マトリックス (2008.8記述中)

   


       
「あ・い・う・え・お・ん」の並びと音の抑揚によって意味を顕す。

あ    希望
らァ   前だしの調子
なァ   勇み足。不安。不安定な一歩。
くゥ    詰まる。押し返される。
にィ    絞る。広がる。主張を通す。




a あ (吾)わたし、大きい、多い、太い、長い、高い、偉大な、新らしい、早い、存在
raら 中心にある、穀、物、米
riり する状態、・するもの
ruる する行為、・するもの
naな (汝)あなた  (大きく、偉大では、高く、存在し)ない
kwuくぅ 組み合わせる、入る
kwoくぉ 中心、基の、軸のある
くぉあ=kЭ音 逆の状態 (行為)、変る
kwiくぃ 元のものを裂く
niに 確かではない
nwiぬぃ 広くない、狭い
nyiにぃ 柔らかくない、固い、新らしい


身体語より  
〔み〕=「身」=満ち満ちた
〔は〕=「歯」「葉」「はは」「腹」「原」{灰」{肺}=よみがえる
〔お=あ=a〕「長い」
〔ら=ra〕「いっぱい」「真ん中」
〔ぬゎ=nwa〕「並ぶ」、  はな/まなこ
〔く=くぅ=kwu〕「入る」「入れる」   口/倉
〔く=くぅ=kwu〕「組み合わせる」 首
〔い〕=いのち「稲」


一般語より  
〔と〕=伝わる
〔のる〕=(神)がおっしゃる
〔はい〕=(いのちを甦らせる){灰」{肺}「ハイ」
〔か〕=(神)がおっしゃる
〔き〕=(気)(木)(君)(黄身)わたしたちを活かす偉大なもの
○  「も」
   「は」確定的な判断。対し、「も」は不確定な判断。
   「も」 - 不確定で、判断できない。 - 詠嘆。              
〔も=mo〕「本当に小さい」
〔い=いぃ=yi〕「やさしい、かわいい」〕「柔らかい」

 

 

 

      


    J-POPに見る一音マトリックス 参考一
        J-POP再生を遅くしてく! あるいはカラオケる!


        - 古代言法との比較

歌詞のフレーズごとに、実際の歌声が最大声量となる
アエイオウ母音を重ねてみる。しかも
J-POP再生を遅くしてみる!
ゆっくりと、いてみる。

英語だろうと、漢語だろうと、単語に意味を置かないで
語尾の アエイオウ母音の変化と強弱に注意をはらい聴いてみる。

最後に、
以下三点に気をつけ「ストロボ」をカラオケる!
○ 日本の歌の独自性は、歌詞を離れたメロディーがない点にある。
言葉に節がついたものが日本の歌の本来のスガタだ。
○ もともと日本語には単語というものは存在しない。
歌詞の意味は、漢字で表象される意味と違う。
○ 日本語の基層は、一音一音で意味をもち、「あいうえお」の
発音の変化によってすべてを表現している。 一音一音の発音変化を
正しくすることで心が伝わる。 

いつもと違うスゴイ感動が起これば、あなたは太古精神のDNAを
正等に継承した立派な日本列島原始人ということになる。


 

 ストロボ     広瀬香美

Nobody Can Stop Noァーw  始まったからァー
Anytime Anywhere  きィっと 二人はもォうォー
Fall in Winter Drea(ィー)m

ストロボ ひ(ィーかァあった 出会あった あァの夜 
テレちゃうくらァい  テレちゃうくらァい
心のメェモリィ いィっぱいにィなった 
あなただけでェー あなただけでェー
スネル素振り 私を急に振り返るまなざしィー
めぐりめぐる瞬間よ 憧れも 想いでも 大切な宝物
Romantic Mystic Love

愛しくて 夜空の星をみあげて あなたの声を聞かせて
つのる 想い 誰も とめられないィー 
逢いたくて 恋するスピード上げて まァっすぐあなたに届け
Anytime Anywhere  きィっと 二人はもォうォー
Fall in Winter Drea(ィー)m
 ………
 ………
J-POPヲ遅イ再生デ、聞イテミルト!
意味から離れることができた時、
そこには「祝詞のごときJ-POP
」が現れてくる。

現代のJ-POPも、伝統の祝詞も、単語に意味を置かないで
英語だろうと、サンスクリットだろうと、漢語だろうと、関係なく、
語尾の アエイオウ母音ノ変化ト強弱で
メッセージを伝えようと する傾向にある。
(この傾向は演歌でもあるが、演歌よりも単語としての意味が
より希薄化し、原始感覚に再帰しているのが、J-POPだ。)
これら日本の歌における単語の意味は
間を活かすための修飾機能しかもたされていないやうに見える。

さらなる、
古代言法と今の言法に働共通ルール解明は
今後の主題の一つだ。


      

 西欧と日本の歌の違い。
    一音マトリックスのマトメ 
参考二


第一点は、西欧はメロディーと歌が別々である。だからメロディーだけでも曲になる。
日本の歌は本来言葉に節がついたもの。言葉を離れた歌はない。
歌詞を離れたメロディーがない点が日本の歌の独自性である。
第二点は、その本来の歌詞の意味合いは、漢字で表象される意味と違って働いている。
日本語には本来単語というものは存在しない。
一音一音で意味をもち、しかも「あいうえお」の発音の変化によってすべてを表現する。
だから、「あいうえお」の一つ一つ。それからその発音の変化を正しくやらなければ、
本当のところは伝わらない。
 - 葉室 頼昭氏の著作より引用

 

      


     のりと(祝詞)に見る一音マトリックス


  祓詞(はらえのことば) 参考三 - 一

 

掛けまくも畏き  伊邪那岐大神(いざなぎのおほかみ)  筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(つくしのひむかのたちばなのをどのあはぎはら)に  禊(みそ)ぎ祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸(なりませるはらへど)の大神等(おほかみたち)  諸々の禍事(まがごと)・罪・穢(けがれ) 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと  白(まを)すことを聞こし召せと  恐(かしこみ)恐みも白す

 

  大祓詞(おおはらえのことば) 参考三 - 二


  高天原(たかまのはら)に神(かむ)留(づま)り坐(ま)す 皇親神漏岐(すめらがむつかむろぎ) 神漏美(かむろみ)の命以(みことも)ちて 八百萬神等(やほよろづのかみたち)を神集(かむつど)へに集(つど)へ賜(たま)ひ 神議(かむはか)りに議(はか)り賜(たま)ひて 我(あ)が皇御孫命(すめみまのみこと)は 豊葦原水穂國(とよあしはらのみづほのくに)を 安國(やすくに)と平(たひら)けく知(し)ろし食(め)せと 事依(ことよ)さし奉(まつ)りき 此(か)く依(よ)さし奉(まつ)りし國中(くぬち)に 荒(あら)振(ぶ)る神(かみ)等(たち)をば 神問(かむと)はしに問(と)はし賜(たま)ひ 神掃(かむはら)ひに掃(はら)ひ賜(たま)ひて 語問(ことと)ひし 磐(いわ)根(ね)樹根立(きねたち) 草(くさ)の片葉(かきは)をも語止(ことや)めて 天(あめ)の磐座放(いわくらはな)ち 天(あめ)の八重雲(やへぐも)を伊頭(いつ)の千別(ちわ)きに千別(ちわ)きて 天降(あまくだ)し依(よ)さし奉(まつ)りき 此(か)く依(よ)さし奉(まつ)りし四方(よも)の國中(くになか)と 大倭日高見(おほやまとひだかみ)國(のくに)を安國(やすくに)と定(さだ)め奉(まつ)りて 下(した)つ磐(いは)根(ね)に宮柱太敷(みやばしらふとし)き立(た)て 高天原(たかまのはら)に千木高知(ちぎたかし)りて 皇御孫命(すめみまのみこと)の瑞(みづ)の御殿仕(みあらかつか)へ奉(まつ)りて 天(あめ)の 御(みか)蔭(かげ)日(ひ)の御蔭(みかげ)と隠(かく)り坐(ま)して 安國(やすくに)と平(たひら)けく知(し)ろし食(め)さむ國(くぬ)中(ち)に成(な)り出(い)でむ天(あめ)の益人等(ますひとら)が 過(あやま)ち犯(おか)しけむ種種(くさぐさ)の罪事(つみごと)は天(あま)つ 罪(つみ)國(くに)つ 罪(つみ)許許太久(ここだく)の罪出(つみい)でむ 此(か)く出(い)でば 天(あま )つ宮(みや)事(ごと)以(も)ちて 天(あま)つ金(かな)木(ぎ)を本打(もとう)ち切(き)り 末打(すえう)ち断(た)ちて 千座(ちくら)の置座(おきくら)に置(お)き足(た)らはして 天(あま)つ菅(すが)麻(そ)を本刈(もとか)り断(た)ち 末刈(すえか)り切(き)りて 八針(やはり)に取り辟きて 天(あま)つ祝(のり)詞(と)の太祝詞事(ふとのりとごと)を宣(の)れ
此(か)く宣(の)らば 天(あま)つ神(かみ)は天(あめ)の磐門(いはと)を押(お)し披(ひら)きて 天(あめ)の八重雲(やへぐも)を伊頭(いつ)の千別(ちわ)きに千別(ちわ)きて 聞(き)こし食(め)さむ 國(くに)つ神(かみ)は高山(たかやま)の末(すえ) 短(ひき)山(やま)の末(すえ)に上(のぼ)り坐(ま)して 高山(たかやま)の伊(い) 褒(ほ)理(り)短(ひき)山(やま)の伊褒理(いほり)を掻(か)き別(わ)けて聞(き)こし食(め)さむ 此(か)く聞(き)こし食(め)してば 罪(つみ)と言(い)ふ罪(つみ)は在(あ)らじと 科戸(しなど)の風(かぜ)の天(あめ)の八重雲(やへぐも)を吹(ふ)き放(はな)つ事(こと)の如(ごと)く 朝(あした)の 御(み)霧(ぎり)夕(ゆうべ)の御霧(みぎり)を 朝風夕風(あさかぜゆうかぜ)の吹(ふ)き拂(はら)ふ事(こと)の如(ごと)く 大津邊(おほつべ)に居(お)る大船(おほふね)を 舳解(へと)き放(はな)ち 艫解(ともと)き放(はな)ちて 大海原(おほうなばら)に押(お)し放(はな)つ事(こと)の如(ごと)く 彼方(をちかた)の繁木(しげき)が本(もと)を 焼鎌(やきがま)の敏(と)鎌(がま)以(も)ちて 打(う)ち掃(はら)ふ事(こと)の如(ごと)く遺(のこ)る罪(つみ)は在(あ)らじと 祓(はら)へ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)ふ事(こと)を 高山(たかやま)の末(すえ) 短(ひき)山(やま)の末(すえ)より 佐久那太理(さくなだり)に落(お)ち多岐(たぎ)つ 早川(はやかわ)の瀬(せ)に坐(ま)す瀬織津比賣(せおりつひめ)と言(い)ふ 神(かみ)大(おほ)海(うな)原(ばら)に持(も)ち出(い)でなむ 此(か)く持(も)ち出(い)で往(い)なば 荒潮(あらしほ)の潮(しほ)の八百道(やほぢ)の八潮道(やしほぢ)の潮(しほ)の八百曾(やほあひ)に坐(ま)す速開都比賣(はやあきつひめ)と言(い)ふ 神(かみ)持(も)ち加加呑(かかの)みてむ 此(か)く加加呑(かかの)みてば 気吹戸(いぶきど)に坐(ま)す気吹戸主(いぶきどぬし)と言(い)ふ 神(かみ)根(ねの)國(くに)底(そこの)國(くに)に気吹放(いぶきはな)ちてむ 此(か)く気吹放(いぶきはな)ちてば 根(ねの)國(くに) 底(そこの)國(くに)に坐(ま)す速佐須良比賣(はやさすらひめ)と言(い)ふ神(かみ) 持(も)ち佐(さ)須(す)良(ら)ひ失(うしな)ひてむ 此(か)く佐(さ)須(す)良(ら)ひ失(うしな)ひてば 罪(つみ)と言(い)ふ罪(つみ)は在(あ)らじと 祓(はら)へ給(たま)ひ清(きよ)め給(たま)ふ事(こと)を 天(あま)つ神(かみ) 國(くに)つ神(かみ) 八百萬(やほよろずの)神等共(かみたちとも)に 聞(き)こし食(め)せと白(まを)す
                   神社本廳藏版 より

      


 芭蕉にあじわう一音マトリックス

  猿蓑集  
  300 299 298 297 296 295 294 293 292 291
  290 289 288 287 286 285 284 283 282 281

  続猿蓑集 
  280 279 278 277 276 275 274 273 272 271       
  270 269 267 265 264 263 262 261

  野ざらし紀行
  260 258 257 256 255 254 253 252 251

  他 
  002 004

          






         「ナバホの諳歌」


   


  うたいながら、孫へ機織を教えている老婆がいる。
  「機織のできる一人前のおんなになるには、
  まず、このうたをぜんぶ諳んじなくちゃいけないよ」と、
  機織の手を休めることなく、隣の孫に言い聞かせている…。

  ナバホの村の記録フイルムだ。
  ここで、文化人類学的なナレーションが入る。
  伝統の継承とか、労働歌とか、環境用語やうまくできた
  機能的な説明だ。視聴者ももちろんわたしも納得する。
  - 果たして……。


  わたしたちのこの了解の順序はABEKOBEだ。
  はじめに諳歌といふロゴスありき -
  (メフィストフェレスの囁きは無視して)
  ここでは、諳歌があってこそ織り込まれてくる具象世界がある。
  そこに初めて、老婆と孫の関係(存在)が開示され、
  コヨーテと月(の本質)の存在が可能となる。……というのに。

  そして、わたしたちこそ、撮影クルーともども、
  一本の糸として、その世界の一枚へと 織り込まれつつ、
  こうして(離れた場所で)観させられている。……というのに。

  いつの頃からか、戦後か、明治以降か、元禄からか、
  飛鳥か、弥生頃からか、わたしたちは、いつのまにか
  ジブン自身が具体と関わっていた視点を廃棄し、代りに
  存在しない抽象点から、世界を見るようになってきている。
  その事態をもうすこし詳しくいうと、権力が集中していく
  ところ、「国家といふ物語」が 要請されてくるのは、
  ある意味、歴史の必然だろう。また、もうひとつの必然として、
  その演繹形態である「私といふ物語」も結果されてくる。
  これは、国家である限り、どんな国家であろうと
  - 封建国家とか、民主主義とか共産主義国家とか
  その国家形態、イデオロギーには関係がない。
  権力組織対個の一般力学である。
  (実は、国家と個の関係を詰めて考えていくと、
  この二つの顔はある同じあるものの両面であるという
  あまりなじみのない結論へと行き着いてしまう。
  がここで詳細は割愛し、個の視点の成立過程のみ考察していかう。)
  国家は、国家の二大管理ツールである「教育」と
  時代の「メディア」を総動員し、 個を「国家という物語」へ
  組み込んでくる。その際、効率よく国家を機能させるためにも、
  国家と個の関係式が必要になってくる。自由、平等、自然、環境、
  人権など、全ての社会、自然分野にわたり、個が規範にそって
  モノコトを見て行動をしていくプログラムだ。
  例えば、その一つが法律という強制プログラムである。
  そこでヒトへ付与された記号は、人権という概念のように、
  具体的には幅も長さもない抽象点でしかない。かくして、国家の
  方程式のもとで、個は、全体のために操作演算されることになる。
               - 詳細は後述。

  近年、その関係式は、 西欧科学という一見普遍的で客観
  妥当するよう錯覚してしまいがちの「もうひとつの物語」
  によって、さらに抽象化され、絶対化されてきた。
  通貨の流通と 同様の手順で、ヒトという価値の流通神話が
  つくりだされて、そこへ
  わたくしたちは、わずかの栄光や、金銭とひきかえに、
  日本といふ物語の取替え可能なエキストラとして出演してきた。

  しかし、それは光を失った死者の眼でモノコトを見、
  また、 同様の死んだ眼たちに見つめられつつ、そこで得た賞賛は、
  虚しく自分といふ物語を演じているゾンビの栄光にすぎないだろう。
  こうした歴史の積み重ねのなかで、
  わたくしたちは、ほんとうの具体を観る本能といったものを
  どこかへ忘れてきてしまったようだ。
  国際金融資本にみられるように、
  現代のインフォメーションテクノロジーの進化で、
  権力の集中はより加速化、それに反比例した
  グローバル化の波はとどまる事を知らない。「日本物語」に代る
  「ワンワールド物語」の始まりだ。その世界物語演出の
  ため動員されたわたくしたちエキストラに与えられている
  視点は、抽象度を増し、幾何学上の点に移し変えられ、もはや、
  生きた人間として、各独自にモノコトに感動する視点ではない。
  人工的に割り当てられた記号としてのアンドロイドの視点だ。
  操作しやすい仮の点、数次元座標の数式にくみこまれた一点が
  あなたと同機してしまったらもはや、独自の具体的な視点から、
  具体世界を観ていくことはできなくなる。

  たぶん何ヶ月か前に撮影されただろうナバホの村での機織り。
  そして、今、その記録をメディアを通して見ている東京のジブン。
  この両者は、あきらかに時空を隔てなんらの必然性も、関連性も
  ないのが当然だとおもい、
  アーカイブデータとしてしか見えないわたくしたち。
  ところが実相は、メディアを通して見ているわたしたちの
  いまの視点さえもあのアイ色の一本の糸として、
  老婆の機織る一枚の布へと織り込まれつつ、
  はじめて、現存在として両者の関係性-縁-が成立しており、
  具足世界への可視的現成が可能となっている。といふのに…。
  全ての現象はデータ化できると思い込み、科学といふもうひとつの
  物語でしかない 直線座標、時の権力ツールである時空座標へ
  還元してしまい何もない視点に身を置いて
  「アッチ向いてホイ」「コッチ向いてホイ」の
  「ホイホイ菌」の蔓延により、
  感染力の強いこの細菌に海馬のシナプス回路まで侵されてしまい、
  結果、 可塑性に障害をかかえたまま、
  一方向でのみ世界をみて、自由と取り違えしてしまふわたくしたち。
  このわたくしたちには、ありのままの世界の現成を、
  ありのままにうけとめることなど、もはや出来なくなっている。
  (例外もある。時空の秘密にもとづいた智慧をはたらかせ、
  社会システム維持のために、権力の集中をタブーとして
  いた縄文中期までの社会。
  あるいは、権力の集中を嫌ったインディオの人々の社会だ。
  この思想は土器の設計思想によく現れている。- 詳細は後述。)


       「覚書」


淡海の海夕浪千鳥汝が鳴けば 
   心もしのにいにしへ思ほゆ
           柿本人麿

 

 「この一首さえあれば、日本はもう沈んで無くなっても良いじゃないか」といったのは、たしか新感覚派の横光利一だったか。

 自分たちのことば、詩的言語、古言は、分析的な美学では掬いきれない時間とか、身体の深い底からの感動をわたしたちへ与えてくれることに驚く。もともと、わたしたちのことばに内在するロゴスを離れては、深い感動はおろか、他国の文化や、自国文化の理解にいたるまで困難になるのはあきらかだ。中印の古典哲学、ヘーゲル美学やカントの批判美学、ハイデッガーなどドイツロマン派の美学の流れ、あるいはギリシャクラシックの美へのまなざしも大切だが、先づ、我々の先人のものにした古典や、いま普段につかっている生の言葉に聴き入り、ことばを深めて、そこから、わたしたちの具体的な身体・言語ルールに基づいた自然な美の学を、科学を哲学を立ち上げることがものごとの順序というものだろう。結果、そのことのみが多様な言語文化のなか、互いに相対化されれば、どんな世界もローカル文化のひとつにすぎなくなるとはいへ、等身大かつ、独自の立場の自覚を生み出して、より深いレベルから他言語文化圏との相互理解を可能ならしめると信ずる。所詮グローバルな世界標準美学のようなものは、面積を持たない点のごとく、具体的な身体性が欠如しており、そこは、誰もすむことのできない虚構の抽象世界でしかないはずだ。

 哥座(うたくら)は、「にほひ」・「俤」など印欧中にない、固有の先験的韻文空間を探険し、古くて、新しい独自の構造原理による美のプラットフォーム=座の確立を目指す。「井の哲」以来、いまも笑いのとれない「浮世根問」でありつづける講釈美学。そして独自といわれながら、その実、西欧哲学を前鏡とし、うしろに中印思想・宗教の鏡を置いて、その合わせ鏡の間へ座り直して見える無限虚像を、絶対とみたてた「絶対矛盾的自己同一」など新公案や題目の域をでることができないでいた京都学派哲学・美学。さらにその後のやはり欧米の論理を前鏡としているにすぎない進歩的陣営からの批判論理。もともと抽象概念による欧米学問用語というものは生活用語中心の日本の固有語では言い表しにくい。だから、中国語から借用した漢字、漢語で造語しなければならなかっただろう。とはいえ、肝心の真実を追い求める固有の視座をなくしたのでは全く意味をなさない。そこには、自分たちの視座を失わない一工夫が必要であったはずなのだ。やがて、これら抽象観念は空洞化し、そこに妄想を生み、無惨な結末を迎えることになったのである。それは歴史の教えるところだ。哥座は、こうした一切から遠く離れ、身辺の具体的な日常宇宙のなかに等身大の美の原風景を訪ねたい。

     歌座 美学研究所




  言語。 その二重性について

 


二、第一言語の定義づけ。


               

■ ウ ツ ■ 
■ ウツツ ■ 
■ ア ル ■
■ ナ シ ■
■ 〜 ず ■
■ あらなくに ■
               
■ おおき ■  
■ ちさき ■

    目次へ戻る


「第一言語空間に固有の関係項」洗出し。そこに身体を関与させた場合と関与のない場合。


 ■ おもて うら ■
 ■ うしろ まえ ■
 ■ あと さき ■
 ■ アル ナシ ■
 ■ うえ した ■
 ■ みぎ ひだり ■
 ■ かむ のむ ■
 ■ みんな はんぶん ■
 ■ はじめ おはり ■
               
第一言語の 基本動作
 ■ うがつ ■   
 ■ けづる ■
 ■ わ る ■
 ■ す る ■
 ■ う つ ■
 ■ う む ■
 ■ なげる ■
 ■ ありく ■
 ■ はしる ■
 ■ たたく ■
 ■ ねまる ■

第一言語の身体語
 ■ ほほ ■ 
 ■ ほね ■
 ■ ほぞ ■
 ■ ほと ■
 ■ め・は・せ・け・て■
 ■ みみ・ちち・もも・ほほ ■
 ■ あ・たま あ・し あ・ぎと■
 ■ すね  ほね  むね■
 ■ くち   くび ■
 ■ つめ   ゆび ■
 ■ のど   ほと ■
 ■ まゆ   はな ■

 


■ 宇治平等院曲水庭園  ■
 ■ 奈良平城京の庭園遺跡 ■
 ■ 銀閣裏山斜面の組石 ■


 
           目次へ戻る


       万葉仮名

万葉仮名で読む万葉集


「漢字」と「漢字を仮名として」使用。「音(おん)仮名」+「訓(くん)仮名」+チャイナ文借用+当て字「四十七文字」+「ゐ・ゑ・を」を加えた五十音図。


   ひらがな・カタカナの語源
あ(安)  い(以)  う(宇)  え(衣)  お(於) 
か(加)  き(幾)  く(久)   け(計)  こ(己)
さ(左)  し(之)  す(寸)  せ(世)  そ(曽)
た(太)  ち(知)  つ(州)  て(天)   と(止)
な(奈)  に(仁)   ぬ(奴)  ね(祢)  の(乃)
は(波)  ひ(比)  ふ(不) へ(部)  ほ(保)
ま(末)  み(美)  む(武) め(女)  も(毛)
や(也)  ゐ(為)  ゆ(由)  ゑ(恵) よ(与)
ら(良)  り(利)  る(留)  れ(礼)  ろ(呂)
わ(和) ん(无)

ゐ(為)  ゑ(恵)  を(遠)

    カタカナの語源
ア(阿)  イ(伊)  ウ(宇)  エ(江)  オ(於)
カ(加)  キ(幾)  ク(久)  ケ(介)  コ(己)
サ(散)  シ(之)  ス(須)  セ(世)  ソ(曽)
タ(多)  チ(千)  ツ(州)  テ(天)  ト(止)
ナ(奈)  ニ(仁)  ヌ(奴)  ネ(祢)  ノ(乃)
ハ(八)  ヒ(比)  フ(不)  ヘ(部)  ホ(保)
マ(末)  ミ(三)  ム(牟)  メ(女)  モ(毛)
ヤ(也)  ヰ(井)  ユ(由)  エ(慧)  ヨ(与)
ラ(良)  リ(良)  ル(留)  レ(礼)  ロ(呂)
ワ(和)  ン(无)

ヰ(井) ヱ(衛の簡体語?) ヲ(乎)
 (ヱ(衛の簡体語は常用漢字に含まれないので表示不能)
             目次へ戻る


 



   本居宣長

仁斎・徂徠・契沖・真淵・宣長

   .

 本居宣長 - 玉勝間より

からごゝろを清くはなれて、古(ヘ)のこゝろ詞をたづぬる。そこで言(ことば)と事(わざ)と意(こころ)を一致させて「思い」を開いていく。
すると、そこにおのずと古来言語の本質が開示してくる。 そこで生じる秘蹟としての感嘆。「思い」。それが、彼のいふ「もののあはれ」であろう。

   「あがたゐのうし」


宣長と真淵の出会い。  一七六三年五月二五日  あがたゐのうしは古(ヘ)學のおやなる事
からごゝろを清くはなれて、もはら古(ヘ)のこゝろ詞をたづぬるがくもむは、わが縣居(ノ)大人よりぞはじまりける、此大人の學の、いまだおこらざりしほどの世の學問は、歌もたゞ古今集よりこなたにのみとゞまりて、萬葉などは、たゞいと物どほく、心も及ばぬ物として、さらに其歌のよきあしきを思ひ、ふるきちかきをわきまへ、又その詞を、今のおのが物としてつかふ事などは、すべて思ひも及ばざりしことなるを、今はその古(ヘ)言をおのがものとして、萬葉ぶりの歌をもよみいで、古(ヘ)ぶりの文などをさへ、かきうることゝなれるは、もはら此うしのをしへのいさをにぞ有ける、今の人は、たゞおのれみづから得たるごと思ふめれど、みな此大人の御蔭《ミカゲ》によらずといふことなし、又古事記書紀などの、古典《イニシヘノミフミ》をうかゞふにも、漢意《カラゴヽロ》にまどはされず、まづもはら古(ヘ)言を明らめ、古(ヘ)意によるべきことを、人みなしれるも、このうしの、萬葉のをしへのみたまにぞありける、そも/\かゝるたふとき道を、ひらきそめられたるいそしみは、よにいみしきものなりかし、


     からごゝろ

漢意《カラゴヽロ》とは、漢國のふりを好み、かの國をたふとぶのみをいふにあらず、大かた世の人の、萬の事の善惡是非《ヨサアシサ》を論ひ、物の理(リ)をさだめいふたぐひ、すべてみな漢籍《カラブミ》の趣なるをいふ也、さるはからぶみをよみたる人のみ、然るにはあらず、書といふ物一つも見たることなき者までも、同じこと也、そもからぶみをよまぬ人は、さる心にはあるまじきわざなれども、何わざも漢國をよしとして、かれをまねぶ世のならひ、千年にもあまりぬれば、おのづからその意《コヽロ》世(ノ)中にゆきわたりて、人の心の底にそみつきて、つねの地となれる故に、我はからごゝろもたらずと思ひ、これはから意にあらず、當然理《シカアルベキコトワリ》也と思ふことも、なほ漢意をはなれがたきならひぞかし、そも/\人の心は、皇國も外つ國も、ことなることなく、善惡是非《ヨサアシサ》に二つなければ、別《コト》に漢意といふこと、あるべくもあらずと思ふは、一わたりさることのやうなれど、然思ふもやがてからごゝろなれば、とにかくに此意は、のぞこりがたき物になむ有ける、人の心の、いづれの國もことなることなきは、本のまごゝろこそあれ、からぶみにいへるおもむきは、皆かの國人のこちたきさかしら心もて、いつはりかざりたる事のみ多ければ、眞《マ》心にあらず、かれが是《ヨシ》とする事、實の是《ヨキ》にはあらず、非《アシ》とすること、まことの非《アシキ》にあらざるたぐひもおほかれば、善惡是非《ヨサアシサ》に二つなしともいふべからず、又|當然之理《シカアルベキコトワリ》とおもひとりたるすぢも、漢意の當然之理にこそあれ、實の當然之理にはあらざること多し、大かたこれらの事、古き書の趣をよくえて、漢意といふ物をさとりぬれば、おのづからいとよく分るゝを、おしなべて世の人の心の地、みなから意なるがゆゑに、それをはなれて、さとることの、いとかたきぞかし、


     漢  意

漢國には、おほよそ人の禍福《サキハヒワザハヒ》、國の治亂《ミダレヲサマル》など、すべて世(ノ)中のよろづの事は、みな天よりなすわざとして、天道天命天理などいひて、これをうへなく尊《タフト》く畏《オソ》るべき物とぞすなる、さるはすへて漢國には、まことの道傳はらずして、萬の事はみな、神の御心御しわざなることをえしらざるが故に、みだりに造りまうけていへるものなり、そも/\天は、たゞ天つ神たちのまします御國のみにこそあれ、心ある物にあらざれば、天命などいふことあるべくもあらず、神を尊《タフト》み畏れずして、天をたふとみ畏るゝは、たとへば、いたづらに宮殿《ミヤトノ》をのみ尊みおそれて、其君を尊み畏るゝことをしらざるがごとし、然れ共、外(ツ)國には、萬(ヅ)は神の御しわざなることをえしらざれば、此天道天理の説を信じ居(ヲ)らむも、さることなるを、皇國には、まことの道の正しき傳への有(リ)ながら、それをば尋ね思はずして、たゞ外(ツ)國のみだりなる説をのみ信じて、天といふことを、いみしき事に心得居て、萬(ヅ)の事にその理(リ)をのみいふは、いかにぞや、又太極無極陰陽乾坤八卦五行など、こと/”\しくこちたくいふなる事共も、たゞ漢國人のわたくしの造説《ツクリコト》にて、まことには其理とてはあることなし、然るに神の御典《ミフミ》をとくともがら、もはらこれらの理(リ)をもて説《トク》なるは、いかなるしれわざぞや、近きころにいたりて、儒意をのぞきてとくと思ふ人も、なほ此天理陰陽などの説のひがごとなるをば、えさとらず、其|垣内《カキツ》を出(テ)はなるゝことあたはざるは、なほ漢意の清くさらで、かれにまどへる夢の、いまだたしかにさめざる也、又天照大御神を、天津日にはあらずとするも、漢意の小《チヒサ》き理(リ)にかゝはり泥《ナヅ》みて、まことの道の、微妙《タヘ》なる深きことわりあることを思はざるもの也、此大御神天津日にまし/\て、その御孫《ミマノ》命天より降り坐て、御國しろしめす御事は、人のちひさきさとりをもて、其|理(リ)は測《ハカ》りしらるべききはにあらず、おのが智《サトリ》もてはかりしることあたはざるをもて、其理なしとおもふは、例の小《チヒサ》きからごゝろなるをや、

        


            目次へ戻る

 



   コトノハ断章 - 「おもひ」の先験性
         

 

        
       やまとうたは、意味から入らず、
       従来文法の機能論からも入らず。

 



     よこがき表示
   


          

 


注)推奨環境XPかビスタ。14か17インチ。Explorer 5.5以降。なお、
  
バイオなど一部製品やマックで、縦書きレイアウト他機能不可。  
注)哥座(うたくら)は、古くてあたらしい美術空間開発を主題に、韻文空間を研究している主に個人研究ツールとしての縦書きプラットフォームです。掲載文のほとんどは、哥座(うたくら)によるものですが、 一部は引用先の明示をしないまま、 引用データが混在している場合があります。もし、それらでお気づきになることがあれば、お手数ですが、ご一報ください。
対応いたします。なお、文学としての精確度を 求める向きは、しかるべき専門文学データへ直接当たることをお薦めいたします。


    

   
        

 

 


                   

 

 

 

 

                 

 

 
       
       
     
      
      
      
     
  徒然想起      080407  
「最新刊 花西行」
例年になく早いさくらが散り、山桜が見ごろの頃、秋山巳之流氏の最新刊「花西行」が届いた。差出人は、秋山巳之流。差出場所は、荻窪。とだけ書かれている。「うたくら」所在地と一丁目違うだけの同じ町内からだ。最近道ですれ違うことも少なくなり、昨年の新聞で彼の訃報を見た。しかし、これはなにかの間違いだったのだろう。先ごろのしのぶ会にも参加シナクテよかった。 この分だと、いつか次の新刊も送ってきそうだし、きっと、氏は生死の境目をうまくいき抜く仙術を得ておゲンキなのだ。          
  氏へ
   
   荻窪の戦前知らずさくらかな     有

Art